• HOME
  • ブログ
  • 子育て
  • 子供を賢く育てたいという心理の親が増えている!子供の成長に合わせて家をつくるコツとは?

子供を賢く育てたいという心理の親が増えている!子供の成長に合わせて家をつくるコツとは?

子育て

 

一般に、子供の成長と家には密接な関係があると言われています。

例えば、学力が高い傾向の子供は家の壁一面が本棚になっていて、ぎっしりと本が積まれていることが多かったり、明るい傾向の子供は家の採光に気を配り、光をたくさん取り込むようになっているといった感じです。

家は住む人の価値観や生き方が表れるため、子供の将来は家が左右すると考える人も少なくありません。ここでは、子供の成長を考えて、賢い子供が育つ家づくりをするポイントをご紹介します。

 

〈⒈〉子供の知的好奇心を伸ばす家づくりとは?

基本的に子供は知的好奇心があって、知りたいと思うことがたくさんあります。その能力を伸ばすために役立つツールといえば本や図鑑、辞典や辞書などがあるでしょう。子供の知的好奇心を伸ばして世界を広げるために、家づくりのポイントをおさえましょう。

 

〈1-⒈〉ポイント①リビングに本棚を置く

特に、家族と過ごしながら本を読んだり、親子で一緒に本を読むなら、子供にとって楽しいひと時となり、心と脳に良い影響を与えます。そのため「子供を本好きにしたい」「子供に読書習慣を身につけさせたい」と願う親は少なくありません。

子供が幼い時は好きな本を好きな時に読むことが多いため、子供の身の回りにたくさんの本を置いてあげることが役立ちます。子供は「読んでみようかな」と興味がわくような心理になるため、「気が付いたら手に取って読んでいた」ということもよくあります。

リビングに本棚を置いて、すぐ手に取ることができるようにすると良いですね。いろいろな本を与えて、多様な本に触れることができるようにしてあげましょう。また、読書は押し付けてさせるものではありません。

親が読書する姿を見て育った子供や読み聞かせなど親子で一緒に読んでいた子供ほど自然に本を読みたがることが多いもの。親子で「読書タイム」を過ごすなど読書習慣を育んでいくことができます。

 

〈1-⒉〉ポイント②調べるツールを身の回りに置く

分からないことや疑問に思うことがひとつずつ理解できると学力の向上にもつながります。そのため、「子供がすぐに調べることができる環境にしたい」「子供に自分で調べる習慣をつけさせたい」という心理になる親は多くいます。

調べるツールといえば辞典や辞書、図鑑や地球儀などです。例えば、テレビを見ていて知らない国が出てきたら、すぐに地球儀で調べて正しい位置関係を知ることができるでしょう。また辞書の場合、調べた言葉に付箋を貼っておくと、付箋の数を学習の成果として目で見ることができます。

子供は「こんなに調べたんだ」「もっと調べよう」という心理になって、達成感や意欲の向上につながるでしょう。

他にも、図鑑はビジュアルのインパクトが大きいため、まだ読むことが難しい子供でも見たことからイメージを膨らませて、好奇心を刺激することができます。

一般に、「脳トレ」と言われますが、さまざまなテーマのかるたで遊ぶことも役立ちます。子供の脳は目と耳から入った情報を処理しようとフル回転し、脳を鍛えることができるからです。

親自身がいろいろなことに興味を持っておくことも大切です。子供に「〇〇って知ってる?」「〇〇ってどうやってできるんだろう?」など聞いてみてください。

話題を振ったり、図鑑を一緒に見たりするなら、子供に「知る喜び」を体験する機会を増やしてあげることができます。

 

〈⒉〉子供の学習力をアップさせる家づくりとは?

子供が賢く成長するために、「さまざまな工夫をしたい」「アイテムを活用しよう」といった心理になる親は少なくありません。インテリアグッズや勉強机の置き方で子供の学習力アップをはかりましょう。

 

〈2-⒈〉ポイント①数字に親しむインテリアを活用する

一般に、普段から数字に慣れ親しんでいると、子供は「量的感覚を身に付けていく」と言われています。例えば、「1.2mは自分の背の高さくらい」「50gは卵1個くらいの重さ」といった感じです。

このような経験の積み重ねは、子供が学校に入って算数や理科、社会などを学習する時に役立ちます。そのため、「数字があるアイテムを活用したい」「数字に慣れるインテリアを置きたい」という心理になる親は少なくありません。

定番のアイテムの一つは、気温を数字と肌で感じることができる温度計や湿度計です。「夏でもロンドンは20℃以下」など子供が持っている知識をイメージしやすくなります。

また、「インフルエンザにかかりにくい湿度は何%」など、温度と湿度の管理が健康維持につながることを教えることができるでしょう。

他にも、砂時計やキッチンタイマーは「〇分の長さがどのくらいか」など時間の感覚が分かるようになるため、学校で時間制限や料理の授業がある時に生かすことができます。

一般に、家族みんなが見えやすいところに大きい時計を置きますが、おすすめはキッチンから見える位置に大きめの時計を置くことです。

「あの時計が7時半になったらお風呂に入りなさい」「9時までにお布団に入りましょう」など家族の標準時計にすることができます。

親が家族のタイムキーパーとして、時計を見ながら指示を出すなら、子供たちは正しい生活リズムを身につけることができるでしょう。

 

〈2-⒉〉ポイント②リビングに勉強机を置く

子供が小さい時は遊びが生活の中心になりますが、成長とともに勉強する習慣をつけることは重要です。その方法の一つとして「勉強机を家のどこに置くか」というポイントがあります。

一般に、親の多くは「基本的に勉強は一人でしてもらいたい」「分からないところは子供から聞いてくるようにしたい」という心理の人が少なくありません。

そのため、勉強机をリビングに置いて、親が必要な時にいつでも助けられるようにすることができます。ただし、親が勉強している子供と正面向き合っていると「息が詰まるような感じがする」という人もよくいます。

勉強机の向きは親が子供の後ろ姿を見守るような角度にセットすると良いでしょう。そうすれば、親は子供が困っているように見えた時に声をかけることができますし、子供も分からないところがあった時に振り返って助けを求めることができます。

また、キッチンの斜め前に置くこともおすすめです。親がキッチンで料理しながら、子供の勉強する姿を見守ることができるからです。

 

【まとめ】

一般に、子供の成長と住まいが最も効果を発揮するのは「小学生時代」と言われています。中学生以降になると部活や塾などで、子供が家で生活するリズムが変化するからです。

親が自分の家ならではのコンセプトを、子供が幼い頃から取り組むことができるでしょう。

エス

652,335 views

辛かった時、周りの人に言えない性格で、名もなきサイトに救われました。このことを実感して私も誰かの心の重りを少しでも軽くできるように頑張って更新します。 初め...

プロフィール

ピックアップ記事

こちらもオススメ!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。