義家宛に年賀状は出すべき?それとも不要?

義家宛に年賀状は出すべき?それとも不要?
ライフスタイル

結婚すると、当然ながら夫の親とのお付き合いが出てきますよね。親戚になると、会うだけではなく、お中元やお歳暮はどうしよう、義弟が家を建てたらお祝いをあげるべき?などの「お付き合い」が当然出てきます。そしてそういったお付き合いについての感覚は各家庭によって様々です。
そこで気になるのが年賀状。
遠方に住んでいてなかなか会えない、お正月には自分の実家に帰省するので会わないなどというと書いたほうが喜ばれると思います。
ですが毎年お正月には会いに行くし、近所だからすぐ会えるわ、といった場合、書くべきか書かずにいるべきか悩みますよね。

 

【年賀状出す人、出さない人】

色々調べてみましたが、かなり個人の見解によるところが大きい、といった印象を持ちました。
各家庭どころか、夫婦で意見が食い違うということもよくあるようです。
一般的に男性はそういったことに無頓着な人も多いので、奥さんの方が気をもむケースは多いようです。  

「年賀状を出す人」

近居ですが礼儀の気持ちとして出しています。
夫は不要と言ったが、義家から年賀状をよこさないなんて!と言われたので、それから出すようにしています。
帰省した方の家には出さないが、帰省しなかった方の家には出します。
作成した年賀状を見せたい、もしくは見たがっています。

「年賀状を出さない人」

年始の挨拶に行くので不要かと思います。
年末から年始にかけ帰省している時に自分の書いた年賀状が届くのが滑稽ですよね。
夫の親戚は身内であまりそういったやり取りのない家のようです。

かなり各ご家庭、いえ個人によって見解が分かれるようですね。
お孫さんの写真などをのせている場合は、それを見たがるご両親もいるようです。

 

【たとえ近所でも夫の実家には年賀状を】

確かに近くに住んでいて1月1日にあいさつに行くのに、年賀状が届くのはヘンかも…と思うのは当たり前かと感じます。
そもそも年賀状は、お正月のあいさつが出来ない人に宛てて出すものです。なので、年始の挨拶をされる方は年賀状を出さなくても大丈夫だと思いますが、
遠方に住んでいて中々会えない場合や、近居でも自分の実家に帰省して年始の挨拶をしない場合などは、出しておいた方が無難かと思います。

「どんな文面が適切?」

「あけましておめでとうございます 旧年中は大変お世話になりありがとうございました また子供たちを連れて遊びに伺います よろしくお願いします」といったように、
新年の祝いの言葉である「賀詞」、あいさつ、お礼などの「謝辞」、これからも変わらないお付き合いをお願いする言葉、そして最後に「これから寒くなりますが お体ご自愛ください」など体を気遣った言葉を入れるとよいと思います。
忘れてならないのが、日付です。元旦もしくは令和〇年 元旦と最後に書きましょう。
また、迎春、賀春など2文字の賀詞は、目下の人に対して使用するものなので、決して夫の実家あての年賀状には書かないようにしましょう。

「忌み言葉って?」

年賀状では不吉なことを連想させる言葉を使うことはタブーとされています。
去年の去などは去る、離れるの意味があるので不吉とされます。旧年としましょう。

「句読点」

案外忘れがちなことですが、年賀状には「、」や「。」などの句読点は入れません。
句点で改行するか、一文字空けるなどして書くのが決まりです。

「宛名(表書き)のルールって?」
縦書きの場合は、漢数字を用います。
宛名には必ず敬称(様、先生、御中)をつけます。お義父さんの名前だけでなく、お義母さんの名前も連名で書くようにしましょう。

 

【まとめ】

夫の実家への年賀状、各家庭や個人によって出すべき、いや出さなくてもOKとかなり意見が割れました。
遠方で年始の挨拶が出来ないのであれば出す、帰省や年始の挨拶に行くのであればその時は不要、といった意見が比較的多いように感じました。
「元々年始の挨拶に行けないのを年賀状で失礼します」というのが年賀状の始まりなので当たり前かもしれません。
しかし現代では年賀状は新年の挨拶をするためのもの、という意味合いが強くなってきているので、そういった方は礼儀として年賀状を出すようです。
ですが、やはり年賀状ってもらうと嬉しいですよね。義父母に喜んでもらうためにも、もし迷っているのであれば、出した方が相手方にも喜ばれると思います。

エス

717,303 views

辛かった時、周りの人に言えない性格で、名もなきサイトに救われました。このことを実感して私も誰かの心の重りを少しでも軽くできるように頑張って更新します。 初め...

プロフィール

ピックアップ記事

こちらもオススメ!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。